健康維持に必要なこと その3(食事編その2)
毎日を快適に過ごすには、健康がとっても大事です。
健康を維持するには、食事、運動、休養(睡眠)がとても重要。
私たちの身体は、食べたものでできています。
なので何を食べるかが重要です。
今回は食事の質について第2弾です。
タンパク質
タンパク質は、身体を作る栄養素。
身体の中でアミノ酸に分解されて、
髪や爪、内蔵、筋肉となります。
また身体のあらゆる機能に欠かせない、
ホルモンや酵素にも必要です。
ダイエットで食事を控える際には、
タンパク質が不足しないよう注意しましょう。
タンパク質が多い食品
魚、脂身の少ない肉、卵、乳製品、豆、豆製品(豆腐、納豆など)
控えた方がいい食品
脂身の多い肉、揚げ物、ハムやベーコンなどの加工品
脂肪
脂肪は食事の消化・吸収、臓器や神経、
骨などを守り、脳の正常機能にも必要です。
摂りすぎに注意することと、
できれば、身体によい脂肪を摂るようにしましょう。
良い脂肪が含まれている食品
脂がのった青魚(サバ、ニシン、イワシ、サケ、タラ)、
くるみ、オリーブオイル、キャノーラオイル、アボカドなど
身体に良くないトランス脂肪が多く含まれている食品
マーガリン、バター、ラード、ショートニング、
コーヒー用生クリーム、肉の脂、スナック菓子など
ミネラルとビタミン
ミネラルとビタミンは、身体の中の調整役で、
他の栄養素がきちんと働く手助けをします。
どちらも、人間の体内ではつくることができないので、
毎日の食事から摂取する必要があります。
ミネラルは、
カルシウム、カリウム、鉄、ナトリウム、亜鉛などで、
骨や歯を作ったり、血液を作ったり、
心臓や筋肉の動きをスムーズにしたり、
細胞や神経の機能を保ったりととても重要な役割を担っています。
ビタミンは、A、B1、B2、B6、C、D、Eなどで、
皮膚や粘膜、髪、爪を健康に保ったり、
淡水貨物をエネルギーに変えたり、
血液の流れを良くしたり、
風邪やウイルス予防などに役立ちます。
ミネラルもビタミンも、
海産物や野菜、果物などに多く含まれています。
最近あまり聴きませんが、
以前は1日30品目摂りましょうと言われました。
1日3回の食事で、
できるだけ色々な食材を摂るようにしましょう。
また、焼肉で肉食べ過ぎた!など偏ってしまっても、
1週間の間で調整すれば大丈夫です。
バランスの良い食事と
適度な運動が健康の秘訣です。
運動におすすめは、何と言ってもダンスです。
千葉ダンススクールリアンは、初心者限定で
超アットホームなダンススクールです。
見学大歓迎ですので、
是非一度遊びにきてみてください。
TEL 042-452-9927
連絡、お待ちしております!